ヤスコさんのイライラとりんごの効能。

早速ですが、
ちょっと愚痴りますよ~~~

我が家の大変むかつく話(--*)

ヤスコさんが日頃から
野菜たっぷり、バランスの良い食事を心がけている
にもかかわらず、なんと!
我が家の庭師、健康診断で色々と引っ掛かりましたわ(--)
昔は、糖尿一歩手前・胆石などで大変な時期もありましたが、
退職後~今まですっかり健康体のような食生活をしていました。
本人は「もう治った!」なんて言いながら、
三度の食事も、酒も食後のデザートもモリモリ。
そんなしっかり食べ、十分すぎる睡眠をとっている
育ち盛りの子どものような人に、注意すると、
「お母さんの作ったものを美味しいって食べてるのに・・・
と訳のわからん言い訳をして、・・・
でも、少し気になっているのか、
思い出したようにウォーキングしてみたり
それも、決して継続しているようには思えませんでした。

そんな矢先、
高コレステロール・高中性脂肪
ヤスコさんには分からんのです!
揚げ物はほとんどしない、野菜中心、肉は鶏肉や豚薄切りの
我が家の食事で、どうしてそんなことになるのか!?

体質なのはわかりますよ!溜まりやすいんだから!
だから、野菜を先に食べて!ご飯はお代わりやめて!
食べてごろごろしてたらアカン!!
何度も言いましたよね!
それなのに・・・

食費より医療費にお金もっていかれて、どうすんの!!
歩くんじゃなくて、走りなさい!!
それも、毎日やで!!!

ふ~(++*)イライラ

 

コレステロール下げるのに、なんかいいものないかな?
ネットで調べてたら、りんごがいいって出て来ました♪

丁度白馬のお婆ちゃんからこれ、送られてきたんです~

感謝感謝(^^)/

***コレステロールを下げるりんごの成分***
oりんごポリフェノール
りんごの皮部分に多く含まれる成分で、抗酸化作用が強く
コレステロール増殖の原因となる活性酸素を除去します。
悪玉コレステロールが腸内で吸収されるのを防ぎ、
余分なそれを肝臓へと運び、排出するのを助けます。
主成分プロシアニジンが、脂肪の蓄積を抑制する
ということもわかってきています。

oペクチン
果物に含まれる食物繊維の一種で、りんごの皮に多く含まれます。
腸内でコレステロールが過酸化脂質に変化するのを防ぎ、
体内での吸収を阻止してくれます。コレステロールから作られた
胆汁酸を吸収して排出しコレステロール値を下げる効果があります。

oカテキン
りんごにも水溶性ポリフェノールであるカテキンが含まれています。
悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やし、
中性脂肪も同時に減らすことが出来る優れた成分です。

oリグニン
体内でも消化・吸収されにくい不溶性食物繊維にあたります。
悪玉コレステロールに変化しやすい胆汁酸にくっつき、
体外へと排出する効果を持っています。
血中コレステロールを安定させ、血液をサラサラにし、
血栓を防いでくれます。

だから、
毎日一個、皮付きのまま生で食べましょう~!!

イライラしながらこうして調べる母さんに
あなた!感謝しなさいよ!!!!!

*****

庭師さんが、ブルーベリーの植え替えをしたようです♪

そろそろ庭も冬支度ですかね?

 

長くなりましたね。
本日もありがとうございました(^-^)/

ブログランキングに参加しています、クリックして頂けますと嬉しいです☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ